良いデザインを知る
デザイナーと出会う
デザインを活用する
お問合せ
ニュースレターに登録するニュースレター登録
山形エクセレントデザイン
受賞ギャラリー
山形エクセレントデザインのあゆみ
山形エクセレントデザイン2025募集要項
やまがたデザ縁
山形デザイナーリスト
マッチング事例
やまがた&Dプロジェクト
デザイン支援事例
ニュースレターに登録する
山形エクセレントデザイン募集要項
ホーム
知る
出会う
活用する
すべて
イベント
セミナー / 勉強会
お知らせ
この記事をシェアする
2023.06.30
【選考のポイント】 1.自社の強み、技術、素材を活かし新たな価値を生み出している 2.地域の生活文化に根ざし豊かな暮らしを提案している 3.これからの地域の問題解決につながる 4.全体的に調和がとれ美しく、完成度が高い
【審査の視点】 ・計画性 コンセプトが優れているか。企画から生産、販売までのプロセスが明確であるか。 ・機能性 機能、性能が優れているか。操作、保守、管理が容易であるか。 ・安全性 安全性が十分考慮され、使いやすく、親しみが持てるか。 ・社会性 リサイクルなど環境への配慮がなされているか。耐久性、ユニバーサル性を考慮しているか。 ・市場性 消費者のニーズに応えているか。品質や価値に見合った価格であるか。商品として魅力的であるか。 ・未来性 豊かな未来の暮らしを拓く可能性を持っているか。
【審査委員】 ・審査委員長 長谷川敦士 武蔵野美術大学 教授 / 株式会社コンセント 代表 ・審査委員 宇南山加子 (株)SyuRo 代表 酒井聡 東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科 教授 原田祐馬 UMA/design farm 代表 吉泉聡 TAKT PROJECT 株式会社 代表 / デザイナー
【応募対象】 過去5年以内に県内で企画・開発・生産され、令和5年12月までにユーザーが購入または利用できるもの・こと。 ※最終製品だけでなく、BtoB(法人顧客)製品や、これからの社会や地域の課題解決につながる取り組み(ビジネスやサービス)等を含みます。 ※過去選外品をリニューアルした製品の再応募も可能です。 【応募資格】 ・応募品を企画・開発・生産した県内企業及び個人とします。 ・当該製品の企画・開発が県内で行われたものであれば、デザイナーの所在については問いません。 ・複数者で構成されたグループによる応募の場合、県外企業が含まれていても構いません。 【応募方法】 専用の「応募申込書」に必要事項を記載し、事務局まで電子メールで提出してください。
申込書受理後、事務局より確認のメールをお送りします。提出から一週間経っても連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問合せください。 ※電子メールでの応募が難しい場合は、事務局までご相談ください。
【応募手数料】 無料
【提出先】 山形デザインコンペティション実行委員会事務局あて メールアドレス design☆yrit.jp (☆を@に変えて送信)
審査は原則として現物で行います。展示面積は最大で900mm×900mmです。ただし、搬入が困難な場合や補足説明が必要な場合は、概要をA1判パネル1枚または動画(2分程度)を提出してください。 【会場】 山形県工業技術センター(〒990-2473 山形市松栄2-2-1 TEL 023-644-3222)
【方法】 直接搬入、委託搬入のいずれも可能ですが、委託搬入の経費は応募者の負担となります。 ※審査会場への展示は事務局で行いますので、展示方法について希望がある場合は別途指示書(様式任意)を添付してください。 ※動画を提出する方は、申込書受理後、事務局より提出方法についてご連絡します。
【会場】 山形県工業技術センター講堂(山形県山形市松栄2-2-1) 【審査の流れ】 ・一次審査 応募品(現物)を確認しながら山形エクセレントデザイン賞の趣旨に合致しているか審査します。希望者は応募品について直接審査委員に説明します。 ・二次審査 審査委員の合議により大賞・特別賞・入賞を決定し、併せて奨励企業の選出を行います。 ※公平かつ厳正な審査を行うため、審査委員自身がデザインまたはコンサルティング等で関わったものについては、当該製品の審査には加わらないこととします。※食品の食味審査は行いません。
【賞】 ・エクセレントデザイン大賞 1点(賞状・トロフィー) ・エクセレントデザイン特別賞 数点(賞状・トロフィー) ・エクセレントデザイン入賞 数点(賞状) その他、今後の取り組み次第で向上が期待される企業を「奨励企業」として選出します。「奨励企業」はデザイン関連事業へ優先的に参加できます。
【会場】 山形県工業技術センター 講堂 ※公開展示は希望者のみとします(応募時に確認)。この時点では、審査結果は公表しません。
委託搬出をご希望の場合は、事務局より着払いにて返送します。
応募者には書面で結果を通知します。 併せてプレスリリースにより結果を公表します。
【会場】 未定(山形市内) 受賞作品の公開展示の他、式終了後に審査委員との交流会を開催します(予定)。
【お問合せ・申込先】 山形デザインコンペティション実行委員会事務局 山形県工業技術センター デザイン科 〒990-2473 山形市松栄2-2-1 TEL 023-644-3222/ FAX 023-644-3228 E-mail design☆yrit.jp (☆を@に変えて送信)
【主催】 山形デザインコンペティション実行委員会 (構成:山形県、山形市、山形県商工会議所連合会、山形県商工会連合会、山形県中小企業団体中央会、(公財)山形県企業振興公社) 【後援】 経済産業省東北経済産業局、(公財)日本デザイン振興会、山形県市長会、山形県町村会、山形県工業会、山形経済同友会、東北芸術工科大学、国立大学法人山形大学、山形新聞・山形放送、朝日新聞山形総局、毎日新聞山形支局、読売新聞山形支局、産経新聞社山形支局、河北新報社、日本経済新聞社山形支局、日刊工業新聞社山形支局、NHK山形放送局、山形テレビ、テレビユー山形、さくらんぼテレビ
2025.06.06
2025.05.19
2025.03.26
2025.03.13
2025.02.14
一覧へ戻る