良いデザインを知る
デザイナーと出会う
デザインを活用する
お問合せ
ニュースレターに登録するニュースレター登録
山形エクセレントデザイン
受賞ギャラリー
山形エクセレントデザインのあゆみ
山形エクセレントデザイン2025募集要項
やまがたデザ縁
山形デザイナーリスト
マッチング事例
やまがた&Dプロジェクト
デザイン支援事例
ニュースレターに登録する
山形エクセレントデザイン募集要項
ホーム
知る
出会う
活用する
すべて
イベント
セミナー / 勉強会
お知らせ
この記事をシェアする
2022.08.17
山の向こうのもう一つの日本。 山形には美しい自然と文化が共存し、その歴史と伝統を源流とした優れたものづくりが脈々と息づいています。本展示会では、県内でつくられた優れたデザインを選定・顕彰する「山形エクセレントデザイン」の受賞製品を展示するとともに、トークイベントやものづくりワークショップ等を交えながら、広く県内外の皆様に山形のものづくりやデザインを知っていただくことを目的としています。
会期:2022年9月16日(金)~9月24日(土) 11時~16時 *日・月休館 展示会場:guraラウンジホール(山形市旅篭町2丁目1-41) 主催:山形デザインコンペティション実行委員会(構成:山形県、山形市、山形県商工会連合会、山形県商工会議所連合会、山形県中小企業団体中央会、公益財団法人山形県企業振興公社) 協力:株式会社旅篭町開発、東北芸術工科大学(みちのおくの芸術祭「山形ビエンナーレ2022」)、株式会社Q1
●山形エクセレントデザイン2021受賞製品の展示 山形エクセレントデザインは、魅力的で競争力の高い商品づくりとデザインマインドの向上を目指す事業として、県内で企画・開発・生産されている優れたデザインの製品について隔年で選定・顕彰を行っています。昨年度選定された16製品について、デザインのポイントを分かりやすく解説したパネルや冊子と併せてご紹介します。 ◎事務局による受賞作一挙紹介 9/16(金)16:00~17:00 インスタライブ ID:yamagatanodesign_official 2021の受賞作を事務局が一挙紹介。各社を取材した際に耳にしたアレコレも含め、デザインのポイントを分かりやすく解説します。
●トークイベント(オンライン配信+対面) <要申込> ①審査委員に聞いてみよう!「新たなビジネスを生むデザイン」→≪お申込みはこちら≫ 日時:9/17(土)18:30~20:00 デザインを新たなビジネスの創造にどのように活かしていけば良いのか、受賞作をふり返りながらヒントを探ります。 出演者:長谷川敦士氏(武蔵野美術大学 教授、(株)コンセント 代表)、酒井聡氏(東北芸術工科大学 プロダクトデザイン学科 教授) 参加費:無料 会場:やまがたクリエイティブシティセンターQ1(山形市本町1-5-19) 定員:10名(オンライン視聴は定員無し)
②受賞者×デザイナートーク“根っこの話” →≪お申込みはこちら≫ 日時:9/20(火)13:30~15:00 大賞の「買い物支援システムとローカルロジスティクスによる地域活性化のためのデザイン」について、背景や立ち上げまでの経緯、これからの展望などを伺います。 出演者:髙橋芳秋氏((株)チャンピオン 代表取締役)、アイハラケンジ氏((株)アイケン 代表取締役) 参加費:無料 会場:やまがたクリエイティブシティセンターQ1(山形市本町1-5-19) 定員:10名(オンライン視聴は定員無し)
●体験・ワークショップ <要申込> ①成形合板でゆらゆら揺れるやじろべえを作ろう →≪定員に達しました≫ 成型合板の椅子に触れながら、その技術や良さを学び、ゆらゆら揺れるやじろべえを作ります。 日時:9/17(土)13:30~15:00 会場:guraラウンジホール 参加費:300円 対象:小学生(低学年は保護者同伴でお願いします) 定員:5組 講師:事務局(山形県工業技術センター)、今田隼人氏((株)天童木工 企画部)
②はけごバッグを編んでみよう →≪定員に達しました≫ PPバンドを使ったはけごバッグづくりに挑戦します(持ち帰り作業あり)。 日時:9/23(金・祝)11:00~16:00 会場:guraラウンジホール 参加費:3,000円 定員:5名 講師:保科礼子氏(沢原はけごの会)、山崎香菜子氏(赤倉編集室) *お昼休憩を挟みます。昼食は各自でお取りください。
③山形の花でスワッグ(壁飾り)を作ろう →≪定員に達しました≫ 山形は全国でも有数のバラの産地。他にも様々な花が栽培されています。生産者を巡る中で見聞きした話を聞きながら、ドライ加工した山形の花でスワッグを作ります。 日時:9/24(土)10:00~12:00 会場:ドライフラワー専門店sanka(山形市西田3丁目12-2) 参加費:4,400円 定員:6名 講師:後藤貴之氏((株)サンカ 代表取締役)
●おいしいエクセレントデザイン(guraレストラン) 期間中、エクセレントデザインを受賞した小嶋総本店の米糀のあまさけがドリンクメニューに加わります。
●限定ショップ(guraクラフトストア) 期間中、受賞製品の一部をguraクラフトストアにて販売します。 商品例:はけごバッグ、山形山菜さとやまソルト、k-hour project(冊子等)
●駐車場について gura、Q1はお近くのコインパーキングをご利用ください。gura北側の「guraパーキング」は、guraで3,000円以上お買い物いただくと3時間無料となります。
» リーフレットのダウンロード〔 PDF 〕
協力:みちのおくの芸術祭「山形ビエンナーレ2022」 https://biennale.tuad.ac.jp/ 期間中、市内にて「山形ビエンナーレ2022」も開催中ですので、あわせてお楽しみください。
2025.06.06
2025.05.19
2025.03.26
2025.03.13
2025.02.14
一覧へ戻る