国立研究開発法人 産業技術総合研究所では、産業界からの「顧客価値の高い製品・システム・サービスで、顧客や社会の未来に寄り添い、事業創成や市場開拓にも繋げたい」等のニーズの高まりを受け、「チームの総意を結集し、納得感を持って事業の方向性を決めるために、企画側だけではなく、実施側も入れ、時には顧客候補にも参加してもらい設計仕様を導出する」という『構想設計』に取り組んでいます。今回、この構想設計に関するイニシアティブを立ち上げ、キックオフシンポジウムを開催します。(会場:東京大学・本郷キャンパス)その様子を当所でも中継しますので、ぜひご来場ください。
*当所職員も構想設計のツールの一つである「デザインブレインマッピング」の活用事例を発表します。
<山形会場(TV中継サテライト)>
〇日 時:平成30年3月14日(水)13:00~17:30
〇会 場:山形県工業技術センター 3階 講堂
〇対 象:県内企業、産業支援機関、等
〇定 員:50名
〇参加費:無料
〇お申込み先:「企業名/役職/参加者名/住所連絡先」を明記の上、メールにてお申込みください。
送付先メールアドレス→ yxdesign@yrit.pref.yamagata.jp
〇申込み締切り:3月8日(木)
<本会場>
〇会 場:東京大学・本郷キャンパス 福武ホールB2F 福武ラーニングシアター
〇お問合せ http://monozukuri.org/tide/
〇お申込み https://tide-2018mar14.peatix.com
山形エクセレントデザインは、県内でつくられた優れたデザインの製品を選定・顕彰する事業として平成9年からスタートし、今回で10回目の選定となりました。これを記念して、表彰式と併せて、審査委員によるデザイントークを開催いたします。また、同会場にて受賞製品のお披露目展示も行いますので、この機会に是非ご覧いただき、トーク終了後は審査委員や受賞企業の皆さんと交流を深めていただければと思います。
【表彰式・デザイントーク】
日 時:平成29年12月4日(月)午後2:00 ~ 5:00(受付開始1:30)
会 場:山形県高度技術研究開発センター 多目的ホール(山形市松栄二丁目2-1)
対象者:県内企業、産業支援機関、一般、学生 等
内 容:
1.表彰式/実行委員会会長(山形県知事)あいさつ、賞状授与、審査講評、受賞者の言葉
2.デザイントーク/「エクセレントデザインからエクセレントビジネスへ」
3.審査委員・受賞者との交流会
【受賞製品の展示・一般公開】
日 時:平成29年12月4日(月)~5日(火)
午前9:00~午後5:00(5日は午後4時終了)
会 場:山形県高度技術研究開発センター 2階ロビー
【お申込み・お問合せ先】
電子メール本文に、以下①~⑤を明記のうえ事務局までお申込みください。定員を超え、参加不可の場合のみ、ご連絡を差し上げます。
①企業名、②TEL / FAX、③お名前、④部署・役職名、⑤メールアドレス
山形デザインコンペティション実行委員会事務局
山形県工業技術センター 企画調整部連携支援室
TEL:023-644-3222
mail:yxdesign@yrit.pref.yamagata.jp
去る10月5日(木)に6名の審査委員による審査が行われ、計15点がエクセレントデザインに選定されました。また、今後の取組みにより活躍が期待される14社が奨励企業として選出されました。
●応募状況(募集期間:平成29年7月3日(月)~9月8日(金))
・80点(65社)
●受賞製品及び奨励企業
・エクセレントデザイン大賞 1点
・エクセレントデザインブランドデザイン賞 1点
・エクセレントデザインハートフルデザイン賞 1点
・エクセレントデザインプロダクトデザイン賞 2点
・エクセレントデザイン地域デザイン賞 1点
・エクセレントデザインコミュニティデザイン賞 1点
・エクセレントデザイン入賞 8点
・奨励企業 14社
●表彰式及びデザイントークの予定
・日時:平成29年12月4日(月)午後2時10分~
・会場:山形県高度技術研究開発センター(山形市松栄2-2-1)
●エクセレントデザイン大賞
大蔵村 棚田米
大蔵村棚田米生産販売組合(大蔵村)
デザイン:萩原尚季(東北芸術工科大学・㈱コロン)
参考価格:300~15,000円
サイズ:W80~490×D45~100×H200~755mm
「日本の棚田百選」に選ばれた大蔵村の棚田でつくられたお米。米袋の他、PR企画や販促ユニフォーム、広報を一貫して制作することで、生産者と生活者を繋ぎ、棚田米の買い支えや交流を促進する仕組づくりを行っています。
●エクセレントデザインブランドデザイン賞
リンゴリらっぱ 100%ストレートジュース
森の家(真室川町)
デザイン:小板橋基希(㈱アカオニ)
参考価格:350~1,500円
サイズ:180ml、600ml、1L
最上地方で減農薬栽培したリンゴや洋梨を使った、季節による味わいの違いを活かした100%ストレートジュース。B級品が多く出やすい減農薬栽培にあえて挑み、ジュースに加工して販売するという経営形態に取組んでいます。
●エクセレントデザインハートフルデザイン賞
飾りコマ
株式会社 つたや物産(米沢市)
デザイン:萩原尚季(㈱コロン)
参考価格:1,200~1,600円
サイズ:W30~40×D30~40×H45~60mm
独楽として遊ぶだけではなく、オーナメントとしても楽しめる、飾れるコマです。モダンなデザインで新しい顧客層や販路を開拓し、地域の民芸品の製造や林業の継続に繋げています。
●エクセレントデザインプロダクトデザイン賞
籐バスケット「ハイル」シリーズ
有限会社ツルヤ商店(山形市)
デザイン:小野里奈(rinao design)
参考価格:10,000~25,500円
サイズ:Round、Square、Oval型/H100、180、600mm 各3 種
籐素材の自然な質感を残した無塗装仕上げのバスケットシリーズ。現代のライフスタイルに合わせたコンパクトなサイズ感で、ハイタイプはダイニングテーブルの下にすっぽり収まり新たな使い方を提案しています。
MOKULOCK もくロック KODOMO,BU-BU
株式会社ニューテックシンセイ(米沢市)
デザイン:山岸新司、イナムラシンヤ(Shinya Inamura Design Studio)
参考価格:3,400~5,800円
サイズ:W70~215×D70~148×H30~65mm
山形県産材を使用した子供の木育ブロック玩具。伸縮が大きい木の性質を考え、乾燥から切削加工まで一貫した環境管理を行い、子供達が“遊び”を通じて自然と触れ合うことができる製品を提供しています。
●エクセレントデザイン地域デザイン賞
やまが炭
株式会社長沢燃料商事(米沢市)
デザイン:東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科田中研究室
参考価格:1,600円
サイズ:W303×D230×H239mm
米沢産の良質なナラ材100%を使用した黒炭。米沢の気候風土が育んだ森林資源を活用し、林業の若い担い手の雇用創出や生産技術の伝承にも貢献しています。
●エクセレントデザインコミュニティデザイン賞
eat M eat(イートミート)
株式会社和農産(天童市)
デザイン:矢野仁、ボブ田中(㈱ボブ田中事務所)、アイハラケンジ(㈱アイケン)、城 浩太郎(㈱N’s Create.)
肉牛1,000 頭以上を国産飼料100%で飼育する畜産農家が直営する精肉店。牛肉部位ごとの特徴や最適な食べ方を提案する等、生産者が消費者に直接届ける6次産業推進の方向性を提示しています。
●エクセレントデザイン入賞
kibori ブローチ
芦野和恵(山形市)
デザイン:芦野和恵、山形県工業技術センター
参考価格:5,600~6,600円
サイズ:W82×D56×H27mm
山形仏壇の彫刻を活かした心おだやかになれるブローチ。素材は仏壇彫刻に使われる白くて軽いシナ材、モチーフは伝統的に使われる鳥や雲を使い、山形仏壇を知ってもらうきっかけとなるような製品づくりに取り組んでいます。
オランダせんべいFACTORY
酒田米菓株式会社(酒田市)
デザイン:佐々木恵子、福島印刷工業㈱、㈱小松写真印刷、はんどれい㈱、ライトハウス
サイズ:全長395m
観光工場へリニューアルした酒田米菓のオランダせんべいFACTORY。地元の米作りとおせんべい作りを学ぶ場として、地元の小中学校や地域の生涯学習等に活用されています。
BABYLOCK TRIUMPH
株式会社鈴木製作所(山形市)
デザイン:佐久間徹、石川正人、鈴木充治、工藤茂範、佐藤充、小野麻衣子
価格:$6999.99
サイズ:W489×D318×H355mm
世界初の空気式針糸通しを搭載した欧米輸出向けの複合ミシン。最大5本の針と8本の糸を使用し、誰でも簡単に、オーバーロック縫いとカバーステッチ縫いができます。
サクランボ種取り器 チェリー・スター
大東精密株式会社(上山市)
デザイン:稲毛金幸
参考価格:20,000円(本体)、15,000円(台座)
サイズ:W65×D65×H210mm
さくらんぼの種を、軸ごと綺麗に取り除ける器具。専用刃の開発により、少しの力で簡単に種を抜くことができます。誤嚥が心配される子供やお年寄りに、ジャム作り等で大量の加工が必要なときにも役立ちます。
「えんむすび」塩むすび特撰ブレンド米
農事組合法人山形おきたま産直センター(南陽市)
デザイン:東北芸術工科大学ボブ田中研究室、㈱アカオニ
参考価格:700円
サイズ:W70×D45×H190mm
「塩むすび」専用にブレンドしたお米とパウダー状の焼き塩をセットにした商品。ネーミングには生産者と消費者を結ぶ「縁むすび」の意味を込め、環境保全型農業への取り組みを伝えています。
山形県朝日町ふるさと納税
山形県朝日町+地域振興サポート会社まよひが企画(朝日町)
デザイン:青木亮太
「町と寄付者のコミュニケーション」を目的とした朝日町のふるさと納税。寄付金の使い道や町の旬な情報を伝える小冊子を発送する等、シティプロモーションの強化と町全体のデザインに対する意識向上を目指しています。
ウフウフガーデン
株式会社山田鶏卵(米沢市)
デザイン:澤井裕明、真栄城徳尚、橋本有紀
たまご本来の美味しさを、より多くの人に楽しんでもらうための取組み。直営農場で朝採りした新鮮なたまごをたっぷり使った料理やスイーツを味わえる他、ここでしか買えない卵やグッズの物販を手がけています。
山形七煎(やまがたななせん)
有限会社結城米菓(山形市)
デザイン:小板橋基希(㈱アカオニ)、中山晴奈(NPO法人フードデザイナーズネットワーク)
参考価格:700円
サイズ:W115×D180×H60mm
山形の厳選した食材を使った煎餅とあられのアソート。秘伝豆や紅花、樹氷、ぬた等、一袋で様々な味や形が楽しめます。山形らしさ、美味しさがシンプルに伝わり、山形のお土産として手に取りやすく贈りやすいパッケージです。
NPO法人aLku、五十嵐千江、伊豆こけし工房、(株)小川製麺所、Osode、(有)グリーンバレー、(株)彩静堂、(株)サンカ、(有)島田刃物製作所+(株)プレイグラウンド、(株)シェルター、(株)高橋型精、(有)玉谷製麺所、(株)モス山形、山形精密鋳造(株)、米沢絨毯(有)
山形県工業技術センターでは、県内ものづくり企業の新たな価値・製品の創出に向けた勉強会を行います。今回は農業分野をテーマとして設定しました。新しい製品開発手法に取り組んでみたい、新規分野への参入のきっかけづくり・芽だしを行いたいという企業の皆さん、ぜひご参加ください。
●テーマ:農業との新しい関わり方を提案するもの
●対象:県内ものづくり企業全般/定員:8 名程度
●日時:第1 回10 月18 日13:00 ~ 17:00(全6 回)
●会場:山形県工業技術センター ものづくり創造ラボ
●講師:株式会社コンセント 長谷川敦士氏、赤羽太郎氏、山形県工業技術センター職員
*申込締切10月10日(火)
*申込先 yrit@yrit.pref.yamagata.jp
*参加申込の受付は2017年8月3日(木)をもって終了いたします。おかげ様で予想以上の反響を頂き、会場のキャパシティに達してしまいました。もし、今から参加を希望される方がいらっしゃいましたら、キャンセル待ちとしてお受けいたします。
大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますようよろしくお願い致します。
県内企業を対象としたデザイン活用促進事業【デザ縁2017 注目の若手デザイナーによる仕事紹介と交流会】を開催いたします。本事業は、県内企業とデザイナーが良好な関係(良縁)を築き、デザインを活用した開発に取り組むきっかけをつくることを目的とした事業です。今回は、県内外から注目の若手デザイナーを招き、自身の仕事の紹介と県内企業との交流会を行います。
●日時/タイムスケジュール
2017年8月9日(水)
14:00~各デザイナーの仕事紹介(プレゼン方式 約8分×9名)
15:30~名刺交換・懇談タイム
16:30 終了
●会場
やまがた藝術学舎(山形市松見町17‐1)
http://www.tuad.ac.jp/declaration/access/ygg/
●事前申し込み
「企業名/参加者名/連絡先/メールアドレス」をメール又はFAXで送信してください。
Mail:yxdesign@yrit.pref.yamagata.jp
FAX:023-644-3228
●参加デザイナー
後藤史明・荒井恵梨子/富山県/日本とオランダで学び、現在はタカタレムノスに在籍しながら、フリーランスとしても活動する後藤と金沢大学で文化資源の研究を行う荒井のユニット。独自の視点とリサーチからモノの本質を探究している。
齋藤秀幸/東京都/多摩美術大学卒業後、大手家具メーカーを経て現在フリーランス。大学在学時から全国的なデザインコンペ等で多数受賞。きめ細かく丁寧な仕事で、デザ縁2016でも県内企業とマッチングが成立した。
土澤潮(デザイン事務所ペイジ)/山形県上山市/東北芸術工科大学卒業、都内で勤務後2014年Uターン。現在は東北を中心に、エディトリアル・グラフィック・WEBデザイン全般に携わる。大切にしているのは、ながく愛されるデザインの提案。
内藤桃子・藤井敦志(デザインスタジオモノクロ)/東京都/東京造形大学卒業後、2010年にユニット活動を開始。プロダクトデザインから空間デザインのすべてに渡り現実世界と空想世界がシンクロするような作品を作ることが目標。
萩原尚季(株式会社コロン)/山形県天童市/東北芸術工科大学卒業後、デザイン事務所コロンを設立。グラフィックデザインを中心に地域に根ざした活動で、県内企業との実績も豊富。山形エクセレントデザインなど受賞多数。
平野拓也/山形県山形市/東北芸術工科大学卒業後、東京藝術大学にて修士課程修了。都内で勤務後、大分県にて商品開発に携わる。「山形ビエンナーレ」デザイナー&アシスタントキュレーター。グラフィックデザインを中心に活動中。
福定良佑/京都府/金沢美術工芸大学卒業後、シャープ㈱を経て、イタリアに渡り経験を積む。2012年帰国し京都に自身のスタジオを設立。富山県や大阪府の中小企業との実績があり、国際的なデザイン賞も多数受賞。
吉田勝信(吉勝制作所)/山形県大江町/ブランディングや日用品のデザイン等、様々な領域でコンセプトメイキングとそのビジュアライズを行う。手作業や素材の採集にこだわる独自のスタイルが全国的にも注目されている。
吉野敏充(吉野敏充デザイン事務所)/山形県新庄市/2010年帰郷し自身のデザイン事務所を設立。グラフィックデザインを中心に様々なクリエイティブ活動を展開。キトキトマルシェは地域を盛り上げる大きなムーブメントに。
●お問合せ先:山形県工業技術センター企画調整部連携支援室 デザインGr
〒990-2473 山形市松栄2-2-1 TEL 023-644-3222 / FAX 023-644-3228
主催:山形デザインコンペティション実行委員会
共催:やまがたデザイン相談窓口”D-Link”(山形県・工業技術センター、東北芸術工科大学共創デザイン室、NPO法人山形県デザインネットワーク)