やまがたのデザイン

「山形エクセレントデザイン2023」受賞作品と奨励企業が決定しました!(速報版)

去る10月6日(金)、5名の外部審査委員による厳正な審査の結果、計13点がエクセレントデザインに選定されました。また、開発の視点や技術に独自性があり、今後更なる展開が期待される9社が奨励企業として選出されました。

●応募状況(募集期間:令和5年7月3日(月)~9月8日(金))
60点(48社)

●審査委員
長谷川 敦士 氏   武蔵野美術大学 教授 / 株式会社コンセント 代表
宇南山 加子 氏   株式会社SyuRo 代表
酒井 聡 氏     東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科 教授
原田 祐馬 氏    UMA/design farm 代表
吉泉 聡 氏     TAKT PROJECT株式会社 代表 / デザイナー

●受賞製品及び奨励企業(※詳細は下記「受賞作品一覧」参照)
・エクセレントデザイン大賞             1点
・エクセレントデザイン準大賞            2点
・エクセレントデザインプロジェクトデザイン賞    1点
・エクセレントデザインサーキュラーデザイン賞    1点
・エクセレントデザイン入賞             8点
・奨励企業 9社

●表彰式の予定
日時 令和5年12月8日(金)午後3時45分~
会場 やまぎん県民ホール(山形市双葉町1-2-38)

 

【受賞作品一覧】
●エクセレントデザイン大賞

シェルターインクルーシブプレイス コパル(山形市南部児童遊戯施設)
株式会社夢の公園(山形市)
デザイン:大西麻貴・百田有希(大西麻貴+百田有希/o+h)
障がいの有無や国籍、家庭環境の違いに関わらず、すべての子どもたちに開かれた遊びと学びの場。バリアの解消であるスロープが、その機能的役割を越えて子どもたちが走り回れる坂道になるように、一つ一つの要素に複数の意味を重ねてデザインすることで、インクルーシブな場を実現している。

●エクセレントデザイン準大賞

フルーツボックスりんご/ラ・フランス
株式会社丸定(米沢市)
デザイン:萩原尚季(株式会社コロン)、石山怜奈・森本歩(東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科)
参考価格:3kg箱 200円
サイズ:W385×D280×H120mm(3kg箱の外寸)
蓋付き出荷箱として積み重ねも可能なフルーツボックス。従来のように蓋を差し込む必要がなく、宅急便の定型サイズに合わせた設計により、作業効率と配送コストの削減に繋がる。果物を贈る文化をより身近に感じられるようカジュアルなイラスト表現とした。

●エクセレントデザイン準大賞

天童荘うなぎ勘治郎 ~天童温泉の源泉櫓と景観・街並みの創出~
株式会社天童荘(天童市)
デザイン:伊藤豪、結城光正(結城光正一級建築士事務所)、木村雅彦・田嶋晃子(株式会社GKグラフィックス)、角田浩二郎(有限会社尚文堂)
歴史ある旅館のDNAを継承しつつ、宿泊客だけでなく、地域の方々にも開かれた天童荘伝統のうなぎ料理を味わえる専門店。源泉櫓を始めとして、天童温泉組合関係者が地域共通のデザイン要素を共有し、街並みに統一感を持たせることで天童らしい景観を形成している。

●エクセレントデザインプロジェクトデザイン賞

245Skate Park
株式会社矢萩土建(村山市)
デザイン:佐藤愛(Cosmopolitan)
冬稼働する除雪機保管庫を多様な人材が持つ技術でリノベーションした県内最大規模の室内スケートパーク。地域が抱える働き手不足や過疎化などの課題解決の一助としながら、未来のスケートボーダーを育成し、地域活性のみならずシビックプライドの醸成や関係人口の増加などに貢献。

●エクセレントデザインサーキュラーデザイン賞

KAKI ENERGY BAR (柿ベースエナジーバー)
1Blue株式会社(鶴岡市)
デザイン:宮城妙(humming DESIGN)
参考価格:324円
サイズ:W62×D12×H116mm
食物繊維が豊富な庄内柿をベースに、有機発芽玄米粉やナッツ、オーツなど植物由来の原材料を組み合わせ、様々な栄養素をバランス良く摂取できるナチュラルエナジーバー。柿の新たな楽しみ方が、食べる人、売る人、作る人を繋ぎ、豊かな循環が生まれている。

●エクセレントデザイン入賞

㐂右エ門の焼き干し芋
株式会社KIUEMON(尾花沢市)
デザイン:梅木駿佑(UMEKI DESIGN STUDIO)
参考価格:1,125円(250g入)
サイズ:W145×D20×H235mm
自社で栽培したサツマイモ「シルクスイート」を使った”焼き”干し芋。一度、焼き芋に仕上げてから乾燥させることで、より甘く、香ばしい香りを付加した。独自の製造工程により、従来の干し芋よりもしっとりとした食感を残したまま保存性を高めた。


公共空間を舞台にした家具ブランド「neighbor」の開発
株式会社Q1(山形市)、株式会社Y.D.K(中山町)
デザイン:結城美根子・小野悠花(株式会社Y.D.K.)、株式会社Q1、中山ダイスケ
参考価格:PUBLIC BENCH 103,000円~128,300円、Playful TABLE 73,400円
サイズ:PUBLIC BENCH W1,500×D400×H436mm、Playful TABLE W800×D800×H700mm
やまがたクリエイティブシティセンターQ1を舞台に、入居する家具メーカーY.D.K.と施設運営を担うQ1が、それぞれの強みを活かしながら展開する“公共空間発”の家具ブランド。施設自体がリサーチ/テストケースの場であり、ショールームとしての機能も果たしている。


アレルギー対応離乳食「太陽と月のひかり」
keiki li’ili’i株式会社(山形市)
デザイン:高橋美紀(とるねい堂デザイン)
参考価格:おやさいのおかゆ・おやさいのすうぷ 各460円、おやさいのとろとろ 420円、ギフトセット 4,630円
サイズ:W100×D10×H130mm(単品)
山形県産の有機米・有機野菜・農薬化学肥料不使用野菜を使った、旬の美味しさをつめ込んだ離乳食。添加物・アレルギー特定原材料28品目不使用で、アレルギーのある子供でも安心して食べられる。アレルギーや離乳食づくりに悩むお母さん向けの食育講座も展開。


子姫芋キムチ(さがえ子姫芋活用プロジェクト)
さがえ子姫芋組合(寒河江市)
デザイン:石山 達也(株式会社東門)
参考価格:400円
サイズ:W150×D20×H200mm
江戸時代から受け継がれてきた寒河江市の伝統野菜「子姫芋」の親芋を使ったキムチ。親芋は食感がとても固く、調理に不向きなため、多くが廃棄されている。芋煮以外の新たな食べ方を提案することで、廃棄ロス削減や農家の収入向上、伝統野菜の普及に繋がる。


Charmurs(シャルマス) スイートアーモンドオイル
シャルム株式会社(山形市)
デザイン:坂井理枝子・坂野元一(坂部印刷株式会社)
参考価格:6,000円
サイズ:W54×D54×H125mm
後継者がいなくなった耕作放棄地を活用して栽培したスイートアーモンドの無添加オイル。保湿に優れ、赤ちゃんから高齢の方まで、からだ全体に使うことができる。収穫後の殻割り作業は地元の障がい者が担い、就労支援にも繋がる。エシカルで持続可能な取組み。


テーブル[ bambi F-2738・F-2737・F-2742 ]
株式会社天童木工(天童市)
デザイン:松橋孝之
参考価格:225,000円(F-2738)
サイズ:W900×H700mm(F-2738)
国内に豊富にあるスギやヒノキ等の軟質針葉樹の活用を広げるために開発した「Roll Press Wood」技術を使ったテーブル。丸天板でも角天板でも、脚部はコマ入れ成形の同一パーツで構成され、意匠・機能・構造が三位一体のデザインとなっている。


ものづくりと情報発信をお手伝いするサービス「HIKARUBE」
有限会社ヒカルマシナリー(山辺町)
デザイン:會田悠城、工業技術センターデザイン科
金属の切削加工を行うヒカルマシナリーが立ち上げた、モノづくりと情報発信をお手伝いするサービス「HIKARUBE」。クリエイターとものづくり企業の架け橋となり、開発から製品化、発信までのプロセスをサポートする。ものづくりの可能性を広げ、町工場のイメージを変える取組み。


コニャクラゲ、
チャコニャクラゲ
まるい食品株式会社(鶴岡市)
デザイン:工藤 拓也(sponge)、稲葉 晴彦(有限会社スマッシュ)
参考価格:各500円
サイズ:W90×D35×H140mm
山形名物玉こんにゃくに独自の加工を施し、クラゲの形に仕立て上げたこんにゃく。元々、クラゲ展示で有名な加茂水族館のリニューアルに合わせて開発した商品を、修学旅行などの中高生がおみやげとして購入しやすい商品にリニューアルした。

【奨励企業】
株式会社安部吉、有限会社ウッド・メーク、株式会社髙梨製作所、株式会社高橋型精、日東ベスト株式会社、平澤養鱒、森井紙器工業株式会社東北営業所(hako+)、株式会社やまがたアルカディア編集社、株式会社Rose Cheek

主催 山形デザインコンペティション実行委員会
問合せ先  山形デザインコンペティション実行委員会事務局
        (山形県工業技術センター デザイン科)

学び舎ら・ら・ら×こうふくで山形vol.5「知財について学び合う勉強会」を開催します!

今回の「こうふくで山形vol.5」は、やまがたアートサポートセンターら・ら・らが行う研修「学び舎ら・ら・ら」とのコラボレーション企画です。令和3年~4年にかけて山形県が実施した工福連携事業(こうふくで山形)では、工業・福祉・デザインの連携によるものづくりの可能性を探りながら、今後に繋がる関係性を築いてきました。加えて、県内でも福祉事業所の絵画などを二次使用する動きやそれにまつわる相談も増えていることから、権利を守りながら表現を社会に広げていくために、知的財産権について学び合う勉強会を開催します。奈良で「知財学習推進プロジェクト」に取り組んでいるたんぽぽの家がオリジナルで開発した知財学習カードゲームも体験しながら、みんなで楽しく学び合いましょう!

●日 時:2023年9月12日(火)13:30~16:30/開場13:00
●会 場:山形県工業技術センター 講堂(山形市松栄2-2-1)
●対象者:福祉事業所、ものづくり企業、デザイナー等
●参加費:1名2,000円(「身近な事例から学ぶ知的財産50のQ&A」含む、当日受付でお支払いください)
●定 員:20名程度(事前申込み制、先着順)
●講 師:一般財団法人たんぽぽの家 スタッフ 後安美紀氏
●締 切:9月7日(木)
●お申込み:こちらのグーグルフォームからお申込みください。
●お問合せ
事務局 やまがたアートサポートセンターら・ら・ら(担当:武田)
電 話 023-674-8628
メール g.lalala★y-aisenkai.or.jp(★をアットマーク@に変更してください)

主催:やまがたアートサポートセンターら・ら・ら
共催:山形県健康福祉部障がい福祉課障がい者活躍・賃金向上推進室、同産業労働部産業技術イノベーション課、同工業技術センター

» リーフレットダウンロード〔 PDF

「デザ縁2023in庄内」参加者募集終了のお知らせ

2023年8月9日(水)開催の「デザ縁2023in庄内」は、定員に達したため、参加者募集を締め切らせていただきました。たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございました。

デザ縁2023in庄内 山形県内デザイナーによる仕事紹介と交流会を初開催します!

デザ縁は、県内企業とデザイナーが良好な関係(良縁)を築き、デザインを活用した商品やサービスの開発、プロモーションなどに取り組むきっかけをつくることを目的とした事業です。庄内地域のデザイナー10組が参加し、これまで携わった仕事紹介と交流会を庄内地域で初めて開催します。プロダクト、グラフィック、パッケージ、イラストレーション、ホームページ、ブランディング、店舗、写真、映像など、幅広い分野のデザイナーに出会えるチャンスです。デザインを活用した商品やサービス、プロモーションに取り組みたい企業や事業者の皆さま、この機会に“相性の良いデザイナー”を探してみませんか?

●日 時:2023年8月9日(水)13:30~16:00/開場13:00
●会 場:酒田産業会館4階 酒田まちなかホール(酒田市中町2-5-10)
●対 象:山形県内の企業(経営者、開発担当者等)、その他 山形県内デザイナーの仕事に興味がある方
●参加費:無料
●定 員:50名(事前申込み制、先着順)
●締 切:8月7日(月)*定員になり次第締切
●主 催:山形デザインコンペティション実行委員会、酒田市産業振興まちづくりセンターサンロク
●後 援:酒田商工会議所

●参加デザイナー
・青
・合同会社あきらめの悪い人たち
・アポロスタジオ
・イトウフミエ
・株式会社オリーヴ
・humming DESIGN
・はんどれい株式会社
・合同会社ひろまるデザイン
・manoma(ミスミノリコ、マツーラユタカ)
・株式会社モジャデザイン

●お申込み
8月7日(月)まで、以下必要事項をご記入の上、メールにてお申込みください。
(企業名/役職/参加者氏名/住所/電話番号)
メール design☆yrit.jp(☆を@に変えて送信ください) → またはこちらから

事務局 山形県工業技術センターデザイン科(木川・月本・大場)
電 話 023-644-3222

» リーフレットダウンロード〔 PDF

山形エクセレントデザイン2023募集について

デザインとは「モノの色や形だけでなく、問題解決のために計画を立て、いろいろと創意工夫する行為」です。山形エクセレントデザインでは、この視点に基づき、広く製品や取り組みを募集します。

【選考のポイント】
1.自社の強み、技術、素材を活かし新たな価値を生み出している
2.地域の生活文化に根ざし豊かな暮らしを提案している
3.これからの地域の問題解決につながる
4.全体的に調和がとれ美しく、完成度が高い

【審査の視点】
・計画性 コンセプトが優れているか。企画から生産、販売までのプロセスが明確であるか。
・機能性 機能、性能が優れているか。操作、保守、管理が容易であるか。
・安全性 安全性が十分考慮され、使いやすく、親しみが持てるか。
・社会性 リサイクルなど環境への配慮がなされているか。耐久性、ユニバーサル性を考慮しているか。
・市場性 消費者のニーズに応えているか。品質や価値に見合った価格であるか。商品として魅力的であるか。
・未来性 豊かな未来の暮らしを拓く可能性を持っているか。

【審査委員】
・審査委員長
長谷川敦士 武蔵野美術大学 教授 / 株式会社コンセント 代表
・審査委員
宇南山加子 (株)SyuRo 代表
酒井聡 東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科 教授
原田祐馬 UMA/design farm 代表
吉泉聡 TAKT PROJECT 株式会社 代表 / デザイナー

応募受付 | 7/3(月)~9/8(金)

【応募対象】
過去5年以内に県内で企画・開発・生産され、令和5年12月までにユーザーが購入または利用できるもの・こと。
※最終製品だけでなく、BtoB(法人顧客)製品や、これからの社会や地域の課題解決につながる取り組み(ビジネスやサービス)等を含みます。
※過去選外品をリニューアルした製品の再応募も可能です。

【応募資格】
・応募品を企画・開発・生産した県内企業及び個人とします。
・当該製品の企画・開発が県内で行われたものであれば、デザイナーの所在については問いません。
・複数者で構成されたグループによる応募の場合、県外企業が含まれていても構いません。

【応募方法】
専用の「応募申込書」に必要事項を記載し、事務局まで電子メールで提出してください。

» 応募申込書ダウンロード〔 PDFWORD

申込書受理後、事務局より確認のメールをお送りします。提出から一週間経っても連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問合せください。
※電子メールでの応募が難しい場合は、事務局までご相談ください。

【応募手数料】
無料

【提出先】
山形デザインコンペティション実行委員会事務局あて
メールアドレス  design☆yrit.jp (☆を@に変えて送信)

 応募品の搬入| 10/3(火)~4(水)9:00~17:00

審査は原則として現物で行います。展示面積は最大で900mm×900mmです。ただし、搬入が困難な場合や補足説明が必要な場合は、概要をA1判パネル1枚または動画(2分程度)を提出してください。

【会場】
山形県工業技術センター(〒990-2473 山形市松栄2-2-1 TEL 023-644-3222)

【方法】
直接搬入、委託搬入のいずれも可能ですが、委託搬入の経費は応募者の負担となります。
※審査会場への展示は事務局で行いますので、展示方法について希望がある場合は別途指示書(様式任意)を添付してください。
※動画を提出する方は、申込書受理後、事務局より提出方法についてご連絡します。

審査会 10月6日(金)

【会場】
山形県工業技術センター講堂(山形県山形市松栄2-2-1)

【審査の流れ】
・一次審査
応募品(現物)を確認しながら山形エクセレントデザイン賞の趣旨に合致しているか審査します。希望者は応募品について直接審査委員に説明します。
・二次審査
審査委員の合議により大賞・特別賞・入賞を決定し、併せて奨励企業の選出を行います。
※公平かつ厳正な審査を行うため、審査委員自身がデザインまたはコンサルティング等で関わったものについては、当該製品の審査には加わらないこととします。※食品の食味審査は行いません。

【賞】
・エクセレントデザイン大賞 1点(賞状・トロフィー)
・エクセレントデザイン特別賞 数点(賞状・トロフィー)
・エクセレントデザイン入賞 数点(賞状)
その他、今後の取り組み次第で向上が期待される企業を「奨励企業」として選出します。「奨励企業」はデザイン関連事業へ優先的に参加できます。

応募品の一般公開 10月10日(火)9:00~17:00

【会場】

山形県工業技術センター 講堂
※公開展示は希望者のみとします(応募時に確認)。この時点では、審査結果は公表しません。

5.応募品の搬出 10/16(月)~17(火)9:00~17:00

委託搬出をご希望の場合は、事務局より着払いにて返送します。

6.結果発表 11月上旬

応募者には書面で結果を通知します。
併せてプレスリリースにより結果を公表します。

7.表彰式 12/8(金)

【会場】

未定(山形市内)
受賞作品の公開展示の他、式終了後に審査委員との交流会を開催します(予定)。

 

注意事項
●応募対象が、公序良俗に反する場合など、山形エクセレントデザインの趣旨に反すると主催者が判断する場合、応募を取り下げていただくことがあります。●主催者は、応募対象の搬入後その保管をしますが、一般公開展示や輸送時等の事故について責任を負えない場合があります。応募者において保険加入をお薦めします。●応募者が応募対象に他者の権利を使用等する場合は、応募前に権利関係の処理を行ってください。●応募対象の知的財産権について問題が生じた場合や、応募により応募者と第三者との間で紛争が生じた場合は、応募者がその責任を負います。主催者は一切の責任を負いません。●応募者が意匠登録などの出願を行う場合は、主催者が応募対象の情報を公開する前に行ってください。●受賞対象が第三者の知的財産権を侵害していると認められた場合、受賞対象の欠陥等により消費者その他第三者に損害が生じた場合、主催者は、その受賞を取り消すことができます。●主催者は、次のとおり、情報の公開を行います。応募者はこれに同意するものとします。1.応募対象の一般公開展示(応募者が希望する場合) 2.受賞対象の紹介パンフレットの制作と頒布 3.受賞対象の主催者のホームページ上での掲載 4.受賞対象の一般公開展示 5.その他、主催者が山形エクセレントデザインの広報用に制作する媒体への掲載●受賞対象についての文章、画像、その他の公開情報の著作権は主催者に帰属します。主催者の同意なく、複製することはできません。●受賞者は、山形エクセレントデザインのロゴを使用することができます。ただし、山形エクセレントデザインのロゴ使用規定にしたがっていただきます。

【お問合せ・申込先】
山形デザインコンペティション実行委員会事務局
山形県工業技術センター デザイン科
〒990-2473 山形市松栄2-2-1
TEL 023-644-3222/ FAX 023-644-3228
E-mail design☆yrit.jp (☆を@に変えて送信)

【主催】
山形デザインコンペティション実行委員会

(構成:山形県、山形市、山形県商工会議所連合会、山形県商工会連合会、山形県中小企業団体中央会、(公財)山形県企業振興公社)
【後援】
経済産業省東北経済産業局、(公財)日本デザイン振興会、山形県市長会、山形県町村会、山形県工業会、山形経済同友会、東北芸術工科大学、国立大学法人山形大学、山形新聞・山形放送、朝日新聞山形総局、毎日新聞山形支局、読売新聞山形支局、産経新聞社山形支局、河北新報社、日本経済新聞社山形支局、日刊工業新聞社山形支局、NHK山形放送局、山形テレビ、テレビユー山形、さくらんぼテレビ

» 募集案内パンフレットダウンロード〔 PDF 〕

最新記事一覧