良いデザインを知る
デザイナーと出会う
デザインを活用する
お問合せ
ニュースレターに登録するニュースレター登録
山形エクセレントデザイン
受賞ギャラリー
山形エクセレントデザインのあゆみ
山形エクセレントデザイン2025募集要項
やまがたデザ縁
山形デザイナーリスト
マッチング事例
やまがた&Dプロジェクト
デザイン支援事例
ニュースレターに登録する
山形エクセレントデザイン募集要項
ホーム
知る
出会う
活用する
すべて
この受賞作品をシェアする
2024.02.22
#やまがた&D
新たな事業展開を考えている県内企業を対象に、自社のパーパス(社会的存在意義)を探究し、デザイン思考を実践しながら、次の一手を考える勉強会です。 また、東北芸術工科大学の学生とも交流し、学びを深めると共に、双方の魅力の共有を図り、県内におけるクリエイティブ人材の育成とデザイン活用の促進を目的としています。 2022年(令和4年度)に引き続き今回で3回目の実施となります。
企業チームには株式会社KESIKI代表取締役の石川俊祐氏を講師に招き、東北芸術工科大学の学生チームの総指揮には学長の中山ダイスケ氏に参画いただきました。 参加企業は7月に行ったセミナー後に応募のあった5社です。 ・株式会社栄進鈑金製作所 ・今間メリヤス株式会社 ・東北パイオニア株式会社 ・株式会社ハイテックシステム ・株式会社ベスト
勉強会は大きく2つのステップとなっており、ステップ1では「なぜそれに取り組むのか?」という“パーパスの探究”を行い、その後ステップ2として“解決策の検討”を行いました。 学生チームは、プロダクトデザイン学科、グラフィックデザイン学科、企画構想学科、工芸デザイン学科、文芸学科による混合編成で、令和5年10月に企業との交流会を開催しました。互いチーム毎に企業がステップ1で検討したパーパスや課題を共有して検討をスタートしました。学生チームは企業訪問やヒアリングを実施。その後、中山氏の元、アイデアをブラシュアップしました。
【勉強会(企業)の様子】
【企業の感想】 ・この勉強会を通して、社内では出なかったアイディアに辿り着くことができた。 ・他社(異業種)の皆さんとの交流、いただいたコメントなども大変有益だった。 ・広義のデザインは会社の方針や新規事業を考えるときも非常に役立つ重要な考えであると実感した。
*本事業は経済産業省が提唱する“デザイン経営”の実践につながるものであり、企業の姿勢(インターナルブランディング)と価値創造(イノベーション)2つの輪を8の字状に回していく“最初の一回転”と位置づけています。
2025.03.28
2025.03.03
2025.03.07
一覧へ戻る